IE を一匹見かけたら(略)
とあるサイトをお手伝いしてて、あら?まあ?になった事案。
モノごっつ一部の方々にしか伝わらないんだけど、Internet Explorer は、これまでその独自解釈で WEB 屋さんを困らせていたんでやんす。
どんなレベルかというと、Internet Explorer さんのために、全世界の WEB のプログラマさんが
- WINDOWS XP + IE 6
- WINDOWS XP + IE 7
- WINDOWS VISTA + IE 6
- WINDOWS VISTA + IE 7
- WINDOWS VISTA + IE 8
- WINDOWS 7 + IE 7
- WINDOWS 7 + IE 8
- WINDOWS 7 + IE 9
- WINDOWS 8 + IE 8
- WINDOWS 8 + IE 9
- WINDOWS 8 + IE 10
上記の組合せパターンで見栄えを検証しなければならないっつー、悲しいことがあったのです。
本来なら、正しいひとつのコードを書けば誰もが Happy なはずなんだけど、シェアが大きい Internet Explorer さんで見栄えがいくないと納品完了にならないのですね(お金がもらへない)。
それでも最近は、クライアントさんがそれぞれのブラウザ(IE とか Firefox など)のシェアと限界をご理解いただけるようになって、待遇は改善されつつあったのであります。
ところが、最新版の Internet Explorer 10 では「もう、Firefox や Google Chrome と同じレベルだから安心してね ☆」っと宣言をして、「だからウチのために回避作業(ハック=hack)はいらないよ! ズッ友だよ!!!」などとほざいておりましたのデス。
そこで変な自信をつけちまった MicroSoft さんは、Internet Explorer 9 までは「回避作業」用の仕様(決め事)も提供してたのに、Internet Explorer 10 さん用の回避策の芽を閉じてしまったのです …
お陰様で、今日の午後から「最新版」と言われる Internet Explorer 10 さん向けに、固有のタスクが発生したわけデス(前フリなげェ)。
W3C も是認してるだけでなく、もっとブラウザの開発にコミット&オミットしてもらいたいでやんす。
IE 向けの調整だけで多大なコストが発生してるのは疑いのないことなんでやんす。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント